
1
胃内視鏡検査
経口内視鏡検査
経口内視鏡検査は、のどの麻酔後、口からスコープを挿入し食道から胃及び十二指腸下行脚の内部を観察します。粘膜の様子、色、形態の変化から胃がんのほか炎症や潰瘍などを見つけることができます。
経鼻内視鏡検査
経鼻内視鏡は、鼻の麻酔後、鼻からスコープを挿入します。鼻から挿入する為、嘔吐反射が強い方は経鼻の方が楽な場合があります。また口が塞がれることもない為、検査中でも自然な呼吸が可能となり呼吸のつらさを最小限に抑えられます。
経口・経鼻内視鏡検査までの流れ
検査のご予約
お電話でご予約または来院いただき、診察後ご予約をおとりします。
診察では全身の状態チェックの為の問診などを行います。
経鼻内視鏡をご希望の方は、予約時または診察時にお伝え下さい。
検査前の準備について
検査前日の夕食までは特に制限ありませんが、午後9時以降より検査終了までは絶食となります。
当日検査の前に
胃の表面を見えやすくする薬を飲んでいただきます。
麻酔をします
咽頭局所麻酔を行います。
検査
検査中は、患者さんの状態を観察し安全な検査を提供致します。

2
大腸内視鏡検査
大腸を観察する下部消化管内視鏡検査(大腸内視鏡検査)は、血便や便秘、下痢、腹痛、膨満感などの症状がある場合、検査をおすすめします。
肛門からスコープを挿入しますが、痛みに対する不安の大きい方、少しでも苦痛を和らげたい方には、必要に応じて鎮静剤を使用します。
検査中、大腸がん、大腸ポリープ、大腸炎などの疑いがあれば、一部を採取し組織検査を行います。大腸ポリープは、その場で切除します。
日帰り大腸ポリープ切除
大腸内視鏡検査中に大腸ポリープなどの病変を見つけた場合、その場で切除が行える為、後日治療の為、再度来院していただく必要がありません。
当院ではしっかりと止血クリップを打ちますので検査後の出血もほとんどなく、ある程度の大きさまで切除することが出来ます。
大腸検査時の麻酔について
当院では、必要に応じて患者様の負担を軽減する為に痛みに対する麻酔を使用しています。
麻酔には全身麻酔や局所麻酔など様々な種類がありますが、当院で使用する麻酔は、完全に意識を失わせるものではなく、リラックス状態にすることで不安や緊張、痛みを和らげます。このような麻酔を使用することで、よりスムーズに検査を進めることが可能となり、検査の精度を高めることが出来ます。
麻酔下での検査を安全に行うために心拍数、血圧、呼吸数、血中酸素飽和度などを継続的に監視し、異常があった場合には即座に対応致します。
大腸内視鏡検査までの流れ
検査のご予約
来院いただき、診察後予約をおとりします。
診察では全身の状態チェックの為の問診、採血などを行います。
検査前の準備について
約1日分、便秘の方で2~3日分の便がたまっているため、事前に腸内を空にしなくてはなりません。検査前夜に下剤を飲み、腸内をきれいにして検査に備えます。
当日検査の前に
腸内をきれいにする為に2リットルのニフレック(経口腸管洗浄剤)を飲んでいただきますが、排便の状態が悪ければ検査前に浣腸をします。
麻酔をします
必要に応じて鎮静剤を使用します。
検査
検査中は、脈拍数や血中酸素飽和度をモニタリングし、安全な検査を提供致します。

3
腹部エコー検査
腹部エコーは、腹部全体(肝、胆、膵、腎、膀胱)を見ます。
腹部エコー検査は、電話での予約も可能です。
食事は前日の21時以降から絶食、0時以降からは絶飲食となります。
検査のご予約
お電話でご予約または来院いただき、診察後ご予約をおとりします。